3月のまなびのつどいは、Zoomでの開催に変更になりました。2月のまなびのつどいZoom開催が好評でしたので、当面、同様の形式にさせていただきます。
お間違いのないよう、ご注意ください。参加ご希望の方は、下記アドレスまでお知らせください。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
子どもの本や、図書館の児童サービスについて学びたいひとの集まりです。このページでは、月1回行う勉強会のお知らせや講演会などの情報をお知らせします。
3月のまなびのつどいは、Zoomでの開催に変更になりました。2月のまなびのつどいZoom開催が好評でしたので、当面、同様の形式にさせていただきます。
お間違いのないよう、ご注意ください。参加ご希望の方は、下記アドレスまでお知らせください。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
児童図書館研究会近畿支部では、毎月1回、定例のまなびのつどいを開催しています。子どもと本をつなぐ人たちが集まって、児童書の研究や情報交換を行っています。いちどのぞいてみませんか。
日時:2025年3月17日(月)13:30~16:30
場所:大阪市立西区民センター 第1会議室
Zoom開催に変更になりました(2025年3月5日更新)
作品研究
【新刊書】
『江戸を照らせ 蔦屋重三郎の挑戦』(小前 亮/作 小峰書店 2024.11)
『銀樹』(森埜こみち/著 日下 明/絵 アリス館 2024.10)
【継読書】
『はれときどきぶた』(矢玉四郎/作・絵 岩崎書店 1980.9)
講読
『児童文学の教科書』
川端有子/著 玉川大学出版部 2013.2
◎会場費として、一人「100円ずついただいています。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
児童図書館研究会近畿支部では、毎月1回、定例のまなびのつどいを開催しています。子どもと本をつなぐ人たちが集まって、児童書の研究や情報交換を行っています。いちどのぞいてみませんか。
日時:2025年2月17日(月)13:30~16:30
Zoomでの開催
参加希望の方は下記アドレス宛にメールにてご連絡ください。
作品研究
【新刊書】
『ヤングタイマーズのお悩み相談室』(石川宏千花/作 飯田研人/装画・挿絵 くもん出版 2024.8)
『見えない壁だって、越えられる。クライマー小林幸一郎の挑戦』(髙橋うらら/文 金の星社 2024.9)
【継読書】
『もこ もこもこ』(谷川俊太郎/作 元永定正/絵 文研出版 1977.4)
講読
『児童文学の教科書』
川端有子/著 玉川大学出版部 2013.2
◎会場費として、一人「100円ずついただいています。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
児童図書館研究会近畿支部では、毎月1回、定例のまなびのつどいを開催しています。子どもと本をつなぐ人たちが集まって、児童書の研究や情報交換を行っています。いちどのぞいてみませんか。
1月まなびのつどいのおしらせ
日時:2025 年1 月20 日(月)13:30~16:30
場所:大阪市立西区民センター 第1会議室
作品研究
【新刊書】
『迷子のトウモロコシ』嘉成晴香/作 佳奈/装画・挿画 金の星社 2024.9
『ミツツボアリをもとめて アボリジニ家族との旅』今森光彦/文・写真 偕成社 2024.9
【継読書】
『おばけのてんぷら』せなけいこ/作 ポプラ社 1976.11
講読
『児童文学の教科書』川端有子/著 玉川大学出版部 2013.2
◎会場費として、一人「100円ずついただいています。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
児童図書館研究会近畿支部では、毎月1回、定例のまなびのつどいを開催しています。子どもと本をつなぐ人たちが集まって、児童書の研究や情報交換を行っています。いちどのぞいてみませんか。
12月まなびのつどいのおしらせ
日時:2024 年 12 月 16 日(月)13:30~16:30
zoom開催
作品研究
【新刊書】
『恐竜博物館のひみつ』(別司芳子/作 ながおかえつこ/絵 文研出版 2024.7)
『ふろふき大根のゆうべ』(安房直子絵ぶんこ1)(安房直子/文 アヤ井アキコ/絵 あすなろ書房 2024.4)
【継読書】
『ルドルフとイッパイアッテナ』(斉藤洋/作 杉浦範茂/絵 講談社 1987.5)
講読
『児童文学の教科書』
川端有子/著 玉川大学出版部 2013.2
◎会場費として、一人「100円ずついただいています。
◎課題本を読み、書評を書いて集まりますが、読んでいなくても参加できます。いろいろな人の意見が聞け、交流できる場です。
お問合わせ:jitokenkinki@yahoo.co.jp 代表和田亜都子
児童図書館研究会近畿支部では、毎月1回、定例のまなびのつどいを開催しています。子どもと本をつなぐ人たちが集まって、児童書の研究や情報交換を行っています。いちどのぞいてみませんか。
日時:2024 年11 月18 日(月)13:30~16:30
場所:大阪市立西区民センター 第1会議室
作品研究
【新刊書】
『クラゲのくらし』(水口博也/著 少年写真新聞社 2024.7)
『山のバルナボ』(ディーノ・ブッツァーティ/作 川端則子/訳 山村浩二/絵 岩波少年文庫 2024.7)
【継読書】『ゆうれいフェルピンの話』(アストリッド・リンドグレーン/作 イロン・ヴィークランド/絵 石井登志子/訳 岩波書店 1993.7)
講読
『児童文学の教科書』(川端有子/著 玉川大学出版部 2013.2)
◎どなたでも参加できます。(児図研会員、図書館員でなくても参加できます。)
◎参加希望の方は、勉強会当日、実施場所にお越しください。事前申し込み等不要です。
◎1回の参加につき、会場費100円をいただいています。
お問合せ:Jitokenkinki@yahoo.co.jp(代表 和田亜都子)
日時:2024年(令和6年)9月9日(月)13:30~16:30
場所:大阪市立西区民センター 第1会議室
〒550-0014大阪市西区北堀江4-2-7
1.作品研究
【新刊書】
『6days 遭難者たち』 安田夏菜/著 講談社 2024年5月
『人間は料理をする生きものだ』 森枝卓士/文・写真 福音館書店 2024年3月
【継読書】 『番ねずみのヤカちゃん』 リチャード・ウィルバー/作 松岡享子/訳 大社玲子/絵 福音館書店 1992年5月
2.講読
『児童文学の教科書』(川端有子/著 玉川大学出版部 2013年2月)
◎どなたでも参加できます。(児図研会員、図書館員でなくても参加できます。)
◎参加希望の方は、下記までお問合せください。
◎1回の参加につき、会場費100円をいただいています。
お問合せ:Jitokenkinki@yahoo.co.jp(代表 和田亜都子)